茶道に関するご質問・意見

167594
名前  性別:
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

A会員入会希望のご連絡 - 池田一貴 (男性)

2023/05/19 (Fri) 14:45:27

恐れ入ります。
入会用のアドレスにお送りしたのですが届かず、エラーが返ってきましたのでこちらから失礼いたします。
ホームページを拝見し、深く学びたいと思い入会を希望したくご連絡を差し上げました。
恐れ入りますが、手続き方法などお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。

Re: A会員入会希望のご連絡 - 原田宗桂 (?)

2023/08/31 (Thu) 11:36:35

大変失礼いたしました。HPのお問合せが多くの方々よりあり、遅れました。
こちらのメールアドレスへ送ってください。

haratajp@yahoo.co.jp

Re: A会員入会希望のご連絡 山西英子 (女性)

2024/02/05 (Mon) 10:48:30

ヤフーのアドレスでは返ってきます。新規の入会希望です。宜しくお願い致します。

Re: A会員入会希望のご連絡 - 犯人はまえの父親偽装死亡中です (?)

2024/02/05 (Mon) 14:46:16

「和敬静寂」 ◯△⬜︎

気をつけてください

A会員について 伊藤好子 (女性)

2023/02/16 (Thu) 21:16:17

会員に興味があります。
機械に弱く申し込みがうまくできません。
費用、システム教えてください。機械操作に不慣れでも読むことが出来るでしょうか。
今まで疑問だったことを知りたいと思っています。

Re: A会員について 原田宗桂 (?)

2023/05/02 (Tue) 18:05:30

パソコンに不慣れでもできます。触ったことのない人も指導により現在勉強されております。メールで電話番号を知らせていただければ連絡し指導いたします。

haratajp@yahoo.co.jp

書籍の出版 - 原田宗桂 (?)

2022/09/10 (Sat) 17:15:28

「茶道 各服点ー裏千家、表千家、武者小路千家、宗偏流等応用のできるー」の書籍が出版されました。
定価4545円+消費税455円+送料370円 非会員でも購入できますので、コロナ下で活用してください。申し込みはこの掲示板で申し込んでください。

ふたおき 心花 (女性)

2021/06/01 (Tue) 04:22:10

いろいろと繁忙で、質問に気が付かず、回答が遅れて失礼いたしました。

風炉の長板に水指を一つ置いた形の場合に蓋置は竹と聞いております。水指が長板の上に乗っているにもかかわらず竹を使うのは何故なのでしょう。ご教授よろしくお願いいたします。

Re: ふたおき - 原田宗桂 (?)

2021/10/21 (Thu) 11:08:10

奧秘12段の「草之草」、「草之行」を元として竹の蓋置を使用いたします。長板でも、竹蓋置が用いられる理由です。

真の行台子で釜の蓋の取り方と、大円の真の天目台を拭いたあとの古帛紗の広げ方 - 262会員より (女性)

2015/02/28 (Sat) 12:05:28

原田先生
①真之行台子で、釜のふたを開ける時は一旦釜のふたを閉めてから開けますが、そのとき帛紗で清めます。その帛紗は捌き直す時と、直さない時がありますが、どんなときに捌き直し、どんなときに捌き直さないのでしょうか?
②それから、大円之真の、古帛紗を使って茶入や茶杓、天目台を清めますが、「三方さばきに三様あり」で、拭いたあとそれぞれ違った開き方をするのですが、天目台を拭いたあとの古帛紗の開き方は、折られた輪に右の人差し指を入れ、そのまま開く、茶杓や茶入のように打ち返したり、上や下に開いたりしないと思っていましたが、本当はどうなのでしょうか、お教えください。

Re: 真の行台子で釜の蓋の取り方と、大円の真の天目台を拭いたあとの古帛紗の広げ方 - 原田宗桂 (男性)

2015/02/28 (Sat) 22:43:09

前にもお答えと共に、ご連絡してありますが、会員外の方は年1回の質問で、会員の方は、年6回(1回につき2問まで)というルールです。
会員の方は、メールにての質問が原則ですので、メールでご質問ください。
 ご質問の釜の蓋を開け閉めするときは、「真之行」では、帛紗を捌いて釜の蓋の開け閉めはありません。
 古帛紗の三方調べでは、茶入を清めた場合とその他を清めた場合では、古帛紗の開き方の扱いは異なっております。
筆舌に尽くし難きものですので、実技の指導を受ける世界でお尋ねください。

Re: 真の行台子で釜の蓋の取り方と、大円の真の天目台を拭いたあとの古帛紗の広げ方 - 262会員より (女性)

2015/02/28 (Sat) 23:16:23

原田先生 お忙しいところ、大変ありがとうございました。

Re: 真の行台子で釜の蓋の取り方と、大円の真の天目台を拭いたあとの古帛紗の広げ方 内野宗悠 (女性)

2021/10/17 (Sun) 12:05:47

古帛紗を使って、茶入れ茶杓天目台清め方と清めた後のたたみ方。
三方捌きに三様ありを教えて下さい。

大円の草の拝見時 唐物茶入の清め方 佐藤美和 295 (女性)

2021/06/03 (Thu) 23:58:33

大円の草の拝見時 唐物茶入の清め方
大円盆右上方の唐物茶入を清める場合、揉み手をし、大円盆中央に移動して、帛紗を「行」に清めますか。ご教授お願いします。

茶筅を穂出しで仕込む時 曽根幸夫 (男性)

2020/12/04 (Fri) 09:40:30

茶碗,筅皿に茶巾茶杓と一緒に天目茶筅を仕込む時、茶筅を穂出しで仕込むのはどの様な時ですか、また天目茶筅の綴じ目を下にする事はありますか、ご教授お願い致します。

Re: 茶筅を穂出しで仕込む時 - 原田桂志郎 (?)

2021/01/13 (Wed) 12:33:36

実際に目視しないと答えられません。日時を決めてスカイプで映像をつないでください。

テレワーク 令和3年1月6日10時~12時「各服点」講演 - 原田桂志郎 (?)

2020/11/23 (Mon) 11:07:44

コロナで、経済、文化、スポーツの全ての形態が変革を起こしました。
茶道においても、利休から伝承された茶道形態も、変革し、困惑されている方々も多いと推察いたします。利休の伝承されてきた茶道に、感染症のコロナを防ぐ方式として、各服点を導入していくことが、これからの茶道でもあり、ある意味では、「茶道の令和維新」でもあります。
ホームページで各服点の点前、七事式を会員に公開しておりますが、現在の茶道では、全ての方に各服点を公開すべきと思い、今回テレワークで各服点の講演を行うことになりました。
開催日時:令和3年1月6日(水)午前10時~12時
テレワーク講演名:1月6日茶道講演
テレワーク講演内容:各服点、質疑も行います
テレワーク会費;2000円(会員1000円)
テレワークに用いるソフト:スカイプ
当方のスカイプ名:「haratajp11」
参加希望者は事前に会費納入された人に参加許可を送ります。
事前に、参加者は、スカイプとのコンタクトで確認をされるとよいでしょう。
希望の方は、haratajp@yahoo.co.jpへメールをください。

内隅狙い 431小池よし子 (女性)

2020/11/05 (Thu) 04:29:01

風炉点前に於ける本仕舞い中仕舞いと炉点前に於ける外隅狙いと内隅狙いの違いにはどうゆう理由があるのでしょうか ご教授いただければ幸いです。

Re: 内隅狙い - 原田桂志郎 (?)

2020/11/23 (Mon) 00:44:40

各服点のホームページ原稿に追われ、回答が遅れましたこと、お許しの程。
風炉点前における中仕舞、本仕舞はの違いは、中仕舞は、広間(四畳半も含む)の場合です。この場合は、平点前、続き薄茶、包み帛紗、長緒茶入などの点前が相当し、炉では、内隅狙いとなります。
それ以外は、本仕舞をいたし、炉では外隅狙いとなります。台子の平点前、貴人台、四ヶ伝等は本仕舞をし、炉では外隅狙いとなります。
ただし、七事式では、法磨で請われた一部の課目以外は、風炉・炉共に本仕舞をし、炉では外隅狙いとなります。

飾り火箸の扱い 曽根幸夫 (男性)

2020/02/25 (Tue) 19:48:13

炉の真の行台子点前で利休好みの真台子を使い京間の畳で、風炉先屏風は使わないにしても飾り火箸を地板左に置く時、畳の縁にしか置けないし、また少し転がれば1本が畳と障子の敷居の間に挟まります。これは少し無理な点前の在り方ではないかと思っています。先生はどうお考えでしょうか。

Re: 飾り火箸の扱い - 原田宗桂 (?)

2020/03/09 (Mon) 23:30:50

利休好みの盛阿弥制作の幅3尺の台子を用いた場合でも、
畳が京間で、幅3尺1寸5分で縁が1寸で正しく作られておれば、火箸は置けます。
もちろん、利休の言っているように、風炉先を使わないことが前提です。
本来の台子は、幅2杓9寸5分ですので十分おゆとりがあります。火箸を畳の縁上に置くことでも問題はありません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.